口内炎

     

猫の病気

口内炎

  

    猫と共に生活〜TOP > 猫の病気と症状 > 猫の病気と症状A > 口内炎





猫の病気 

   「口内炎」 



口内炎は特に口腔内の粘膜に炎症を起こした場合をいいます。

舌や歯肉・口腔の粘膜などが炎症をおこし、

赤く腫れたり潰瘍になったりします。



口内炎の原因としては、歯垢や歯石の蓄積、魚の骨や鱗が

刺さることなどが主な原因になります。

また口内炎は、ウイルス感染によって免疫力が低下し、

発症する場合もあります。



口内炎の症状は非常に強い痛みのために、

食事も食べようとしなくなります。



元気がなくなり、口の周りや頬に触られるのを嫌がります。

よだれがひどく垂れて、口臭もきつくなり、放置しておくと

体自体が衰弱して、脱水症状が見られることもあります。



口内炎は急性の場合は、炎症をおこしている所から、

出血しやすくなります。



口内炎の対処と治療法は、口内洗浄を行います。

歯石や歯垢がたまっている場合は麻酔をかけ、

それらを取り除きます。



その後、抗生物質と抗炎症薬を投与し、

栄養状態がよくない場合は、水分やミネラルなどの

栄養補給をします。



口内炎の予防のためにも、日ごろから口をあけてみていると、

口内炎の治療のときに、スムーズに口をあけてくれますので、

口の中をみることを、習慣にすることも大切です。





****************************


猫の病気 

   「歯根の吸収」 



歯根の吸収は歯がとけて、顎に吸収されて次第に小さくなり、

無くなってしまうこともある病気で、

半数近くの猫が、歯根の吸収の病気の歯を

持っているといわれています。



歯根の吸収は、破歯細胞という細胞が原因といわれており、

歯の根元に働き、徐々に溶かしていきます。



かつては虫歯と考えられていましたが、

近年になり被歯細胞性吸収病巣や歯頸部吸収病巣などの名称で、

病気として認識されるようになりました。



歯根の吸収の治療は、歯肉を手術で切除して、

破歯細胞のはたらきを抑えるためにフッ素を塗布します。



歯根の吸収は症状が重く進行した場合は、

抜歯をすることもあります。
























    

                 ◆ リンク集

                  ・ リンク集猫1  
                  ・ リンク集猫2  
                  ・ リンク集猫3  
                  ・ リンク集猫4  
                  ・ リンク集猫5  
                  ・ リンク集猫6  
                  ・ リンク集猫7  



免責事項
当サイトは、いかなる責任も負いません。
自己責任でお願い致します。

http://www.7kaay.com/4.2-7nekonobyouki.html
口内炎


Copyright (C) 猫と共に生活 All Rights Reserved