鼻炎

    
 

猫の病気

鼻炎

  

    猫と共に生活〜TOP > 猫の病気と症状 > 猫の病気と症状A > 鼻炎





猫の病気 

   「鼻炎」 



鼻炎とは

鼻は外の空気に直接さらされる為、

細菌やウイルスに感染しやすく、炎症をおこします。

これが鼻炎です。



猫は犬にくらべて呼吸器感染症になりやすく、

鼻炎にもなりやすい動物です。



鼻炎の原因の多くは細菌やウイルスの感染などが多いが、

猫伝染性鼻気管炎や、猫カリシウイルスなどの

ウイルス性の風邪により、

鼻炎を引き起こしていることもあります。



鼻炎の症状はアレルギー性の場合、

人間の花粉症のように、

くしゃみ、鼻水、涙などが多く出てきます。



鼻炎の初期の軽いものでは、水溶性のさらさらとした鼻水が出て、

鼻のまわりが汚れます。



鼻炎の症状が進行すると、頻繁にくしゃみを繰り返し、

どろりとした粘り気のある鼻水で鼻が詰まってしまいます。

そうなると猫は鼻で呼吸することが困難になるために、

常に口をあけて呼吸をしたり、呼吸が荒くなります。



鼻炎を予防するには、ワクチンを定期的に接種し、

猫を寒さや乾燥した環境に長くおかないように注意します。



鼻炎の治療は、

一般に抗生物質などを投与する内科療法を行います。

鼻炎の症状が軽ければ、数日で完治しますが、

鼻炎の慢性の場合は、完治が難しくなります。





****************************


猫の病気 

   「舌炎」 



舌炎はウイルスや細菌、真菌などの感染により、

舌が白くただれたり、赤く炎症を起こす病気です。



舌炎の原因は、ウイルスや細菌、真菌などの感染のほかにも、

化学物質などによる火傷や、電器コードをかじって火傷をしたり、

口の中の異物や、「猫の風邪」と言われる

カリシウイルス感染症などの症状として、

あらわれる場合もあります。



舌炎の症状としては、口腔粘膜が炎症を起こすため、

よだれが沢山出たり、口を痛がる、口臭がきつくなる

などの症状がみられます。



舌炎のために、お腹が空いていても食事がとりにくく、

食事量が極端に減少したりします。



舌炎の治療は、まず患部の口腔内をきれいに洗浄して

消毒をします。

洗浄後に薬の塗布、抗生剤や抗炎症剤の投与を行います。

しかし、舌炎の痛みのために口を開けない場合が多く、

その場合には消炎剤を注射で投与し炎症を抑えます。
























    

                 ◆ リンク集

                  ・ リンク集猫1  
                  ・ リンク集猫2  
                  ・ リンク集猫3  
                  ・ リンク集猫4  
                  ・ リンク集猫5  
                  ・ リンク集猫6  
                  ・ リンク集猫7  



免責事項
当サイトは、いかなる責任も負いません。
自己責任でお願い致します。

http://www.7kaay.com/4.2-4nekonobyouki.html
鼻炎


Copyright (C) 猫と共に生活 All Rights Reserved