アメリカンカール

    
 

猫の種類2

アメリカンカール



    猫と共に生活〜TOP > 猫の種類2 > アメリカンカール 



          
          ◆ 猫大好き・猫と共に生活〜TOP

          ◆ 猫の生活

          ◆ 猫の食事

          ◆ 猫の寝場所

          ◆ 猫の病気

          ◆ 猫のケガや事故

          ◆ 猫のノミ対策

          ◆ 猫に有害な植物

          ◆ 老猫とケアの方法

          ◆ 猫のツボの位置

          ◆ 猫のツボと効能

          ◆ 猫の肥満とダイエット

          ◆ 猫の気持ち

          ◆ 猫のヒゲ

          ◆ 猫の家庭内外のトラブル

          ◆ 猫が迷子になったとき

          ◆ 短毛種の猫

          ◆ 長毛種の猫

          ◆ 猫の入手方法

          ◆ 必要なペット用品

          ◆ 子猫を迎えるとき

          ◆ プロフィール

          ◆ 相互リンクについて
             “相互リンク募集中”


          ◆ リンク集

           ・ リンク集猫1  
           ・ リンク集猫2  
           ・ リンク集猫3  
           ・ リンク集猫4  
           ・ リンク集猫5  
           ・ リンク集猫6  
           ・ リンク集猫7  
           ・ リンク集犬1  
           ・ リンク集動物生き物1  
           ・ リンク集ペット商業系1  
           ・ リンク集ペット商業系2  
           ・ リンク集商業系1  
           ・ リンク集生活1  
           ・ リンク集趣味1  
           ・ リンク集お役立ち1  






アメリカンカール



アメリカンカールはネコの品種のひとつ。



原産国はアメリカで 1981年に発祥。



毛の種類は、ロングとショートヘアーがあり、毛の色は全色。



目の色は毛色に適合。



南カリフォルニアの街に住んでいたメス猫は、

外向きにカーブした耳をもつ子猫を生んだ。

この子猫が、アメリカンカールのもととなった。



1981年6月、南カリフォルニア・レイクウッドで、

黒く長い毛の子猫が、ルガ夫妻に保護され、

「シュラミス」と名づけられた。



成長したこの猫は、その年の12月に4匹の子猫を生み、

その中の2匹が「外向きにカーブした耳」をしていた。



「外向きにカーブした耳」をしていた珍しい子猫たちを基礎に、

1983年から新しい猫種として改良、固定がおこなわれ、

1991年度にCFAで公認された。



外向きの耳は優性遺伝だが、近親交配の弊害をなくすために、

現在では、日本猫などの家庭猫との交配が認められている。



顔は丸みのあるくさび形、適度に長く、

目はクルミ形で大きく開き、愛らしい表情をしている。



特徴的な耳は、大きく幅広く、頭の両側に開くように立っている。

耳の先は頭にくっつかないのがよい。

筋肉質で、細身の体型。



被毛は、長毛と短毛がある。

下毛は少なく、手触りは絹のように滑らかで、光沢がある。

毛色と目色はあまり重要視されず、

すべての色が公認されている。



行動は機敏で活発だが、表情も性格も可愛く、とても健康的で、

穏やかで、賢く、落ち着いた性格なので飼いやすい。



手入れは、短毛の猫はブラッシングでもきれいになるが、

長毛の猫は定期的なシャンプーが必要。

長毛の猫は毛の流れに沿って毛の根元から毛先に向かって洗う。



アメリカンカールの選び方のポイントとしては、

カーブした耳の形はとても大切で、外向きに折れていても、

耳の先は頭にペッタンとくっついていないのがよい。










http://www.7kaay.com/17.1syurui.html


Copyright (C) 猫と共に生活 All Rights Reserved