アビシニアン |
![]() |
![]() |
猫の種類
|
![]() |
猫と共に生活〜TOP > 短毛種の猫 > 猫の種類 > アビシニアン |
![]() ◆ 猫大好き・猫と共に生活〜TOP ◆ 猫の生活 ◆ 猫の食事 ◆ 猫の寝場所 ◆ 猫の病気 ◆ 猫のケガや事故 ◆ 猫のノミ対策 ◆ 猫に有害な植物 ◆ 老猫とケアの方法 ◆ 猫のツボの位置 ◆ 猫のツボと効能 ◆ 猫の肥満とダイエット ◆ 猫の気持ち ◆ 猫のヒゲ ◆ 猫の家庭内外のトラブル ◆ 猫が迷子になったとき ◆ 短毛種の猫 ◆ 長毛種の猫 ◆ 猫の入手方法 ◆ 必要なペット用品 ◆ 子猫を迎えるとき ◆ プロフィール ◆ 相互リンクについて “相互リンク募集中” ◆ リンク集 ・ リンク集猫1 ・ リンク集猫2 ・ リンク集猫3 ・ リンク集猫4 ・ リンク集猫5 ・ リンク集猫6 ・ リンク集猫7 ・ リンク集犬1 ・ リンク集動物生き物1 ・ リンク集ペット商業系1 ・ リンク集ペット商業系2 ・ リンク集商業系1 ・ リンク集生活1 ・ リンク集趣味1 ・ リンク集お役立ち1 |
アビシニアン アビシニアンはネコの品種のひとつ。 原産国は不明だが、エジプトが有力。 またはイギリスとされる場合もある。 1868年のイギリス・アビシニア戦争後、 イギリス兵がエジプトのアレクサンドリアの港にいた 「ズーラ」という名の雌猫を、 イギリスに持ち帰ったのが起源とされる。 これがイギリスで縞猫と掛け合わされ、 ヨーロッパに広まったとされる。 世界中のほとんどの短毛種のアビシニアンは、 このズーラの子孫とされる。 ソマリとは近縁であるとされる。 認められている毛色は ルディ、レッド(炎の赤)、ブルー(青灰色)、 フォーン(淡いココア色)など。 毛の模様はティックドタビーと呼ばれ、 アビシニアンの大きな特徴。 毛色は、アビシニアンに代表される「ティックド・コート」で、 1本1本の被毛が3〜4色の濃淡に区切られ、 全体では綾織りしたような色彩豊かな毛色になり、 太陽の下ではキラキラ輝いて見える。 胸の縞(ネックレス)、足の縞はないほうが優秀で、 毛の根元が黒っぽくないことが大切。 ティックドタビーは、古代エジプトで描かれた絵の 猫の毛色に良く似ており、この毛色を生み出す突然変異は、 かなり古い時期に発生したもよう。 短毛種の現在のアビシニアンも、 家猫の原種であるリビアヤマネコとの共通点が多い。 1896年に最初の短毛種のアビシニアンが、 イギリスの猫協会に血統登録された。 1910年にアメリカに渡り、 日本に輸入されたのは1964年のことだ。 アビシニアンの魅力は、外見以上に内面のやさしさや 利口さにある。 全米では長い間、常にトップの人気を誇る短毛種の猫種で、 日本でも安定した人気をえている。 黄金の毛をもつ伝統の猫は、野性味にあふれた美しい容貌で、 家猫の祖先とされる、リビアヤマネコに容姿が似ている。 筋肉質で、野性味を感じさせ、やや細身の体形。 バンビのような大きな耳、やさしさにあふれるアーモンド型の 大きな目、顔の輪郭はやや丸みのあるV字型。 短毛種のアビシニアンは、性格は人が大好きで、 やさしさにあふれている。 よく遊び、よく眠り、賢さも一番。 短毛種のアビシニアンの選び方のポイント 短毛種のアビシニアンのグレードには大きな差があり、 見分けるのはなかなか難しいが、単純に見分ける方法は、 胸前や足の内側にタビー(縞模様)がないこと、 毛色は赤みのある華やかな感じが大切。 性格や相性を選ぶのも大切。 |
![]() ![]() http://www.7kaay.com/16.3syurui.html Copyright (C) 猫と共に生活 All Rights Reserved |